目次
犬を飼うことで心臓発作や脳卒中での死亡リスクが低下
「人間の最良の友」と言われる犬ですが、人と犬の関わりの歴史は長く、数万年前の太古の昔からからすでに一緒に生活していたとされています。
犬と一緒に生活をすることで、規則正しい生活になったり散歩に連れていくことで飼い主が身体を動かすいい機会になったりしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
アメリカ心臓協会が発行している論文誌であるCirculation(サーキュレーション): Cardiovascular Quality and Outcomesによると、犬を飼うことで、特に一人暮らしをしている心臓発作や脳卒中の患者にとって、生存率が延びたり、心血管疾患に対する良い効果が得られるかもしれないと述べています。
その論文が取り上げる興味深い2つの研究について見てみましょう。
心血管疾患者が犬を飼っている場合に見られた死亡率の低下
この研究の研究者は、スウェーデン国立患者登録簿が提供する健康データを使用して、心臓発作または脳卒中後の患者に対して犬の飼い主と飼い主以外の健康結果を比較しました。
調査した患者は、2001年から2012年にかけて心臓発作または虚血性脳卒中を経験した40歳から85歳までのスウェーデン居住者でした。
研究者は、犬を飼っていない人と比較して犬の飼い主にとって次のことを発見しました。
- 入院後に一人暮らしの心臓発作患者の死亡リスクは33%低く、配偶者または子供と一緒に住んでいる患者では15%低い
- 入院後に一人暮らしの脳卒中患者の死亡リスクは27%低く、パートナーまたは子供と一緒に住んでいる人では12%低い
この研究では、心臓発作患者 約182,000人に対して約6%が犬を飼っており、脳卒中患者 約155,000人に対して約5%が犬を飼っていたと記録されています。
犬の飼い主に関連する死亡リスクの低下は、身体活動の増加と、(犬の飼い主は他人との交流が多く社会的孤立が少ないため、)うつ病と孤独感の減少によって説明できるとされていますが、因果関係を確認し、病気の予防のために犬と暮らすことを推奨事項とするには、さらに研究が必要とされています。
網羅的な情報収集・分析から見えた犬を飼うことでの死亡リスク低下
研究者は、複合メタ分析研究のため、10件の別個の研究から得られた380万人以上の患者データをレビューしました。
レビューされた10件の研究のうち、9件には犬の飼い主と非飼い主の全死亡率の比較が含まれており、4件には犬の飼い主と非飼い主の心血管系の結果が比較されていました。
研究者は、犬を飼っていない人と比較して犬の飼い主にとって次のことを発見しました。
- すべての原因による死亡のリスクが24%減少
- 心臓発作後の死亡リスクが65%減少
- 心血管関連の問題による死亡のリスクが31%減少
最後に
心臓発作や脳卒中に対して犬を飼っていることで死亡率が低下するいう研究結果がデータ分析により明らかになってきています。
日本においても食文化の欧米化に伴い、心疾患や脳卒中による死亡原因は毎年上位に挙げられる病気です。
病気の予防に関する研究結果はこれからという状況のようですが、今回の研究結果だけみても日本においても愛犬との生活の新しい価値が感じられると思います。